年月 |
事項 |
1986年09月 |
ニューヨーク州立大学バッファロー校大学院音楽図書館勤務(非常勤)(至1989年3月) |
1989年04月 |
エリザベト音楽大学附属図書館勤務(至1991年4月) |
1991年05月 |
国立音楽大学附属図書館勤務(至1997年3月) |
2001年04月 |
愛知淑徳大学文学部非常勤講師(至2002年3月) |
2002年04月 |
愛知淑徳大学文学部図書館情報学科専任講師(至2005年3月) |
2003年08月 |
桃山学院大学司書講習「資料組織演習」非常勤講師(至2006年8月) |
2004年08月 |
岐阜女子大学司書課程「資料組織論」(至2005年8月) |
2004年09月 |
椙山女学園大学司書課程「資料組織演習」(至2005年3月) |
2005年04月 |
愛知淑徳大学文学部図書館情報学科准(助)教授(至2011年3月) |
2009年04月 |
愛知淑徳大学大学院文学研究科文学専攻(図書館情報学コース)准教授(至2011年3月) |
2009年08月 |
愛知学院大学司書講習「情報サービス論」非常勤講師(至現在) |
2011年04月 |
愛知淑徳大学人間情報学部人間情報学科教授(至2023年3月) |
2011年04月 |
愛知淑徳大学大学院文学研究科文学専攻(図書館情報学コース)教授(至2014年3月) |
2013年04月 |
愛知淑徳大学大学院文化創造研究科文化創造専攻(図書館情報学領域)教授(至現在) |
2018年04月 |
南山大学司書課程「図書館情報資源概論」非常勤講師(至現在) |
2023年04月 |
愛知淑徳大学文学部教育学科教授(至現在) |
論文題名 |
単著・共著 |
発表年月 |
発行所・誌名 |
編者名 (共著の場合のみ記入) |
該当頁数 |
教育施策の変遷における学校司書の位置づけ |
共著 |
2020年04月 |
中部図書館情報学会 中部図書館情報学会誌 60 |
中西由香里・伊藤真理 |
1頁~17頁 |
How can we work with our music communities? On the occasion of IAML Japanese branch fortieth anniversary |
単著 |
2021年07月 |
International Association of Music Libraries, Archives and Documentation Centres Fontes Artis Musicae 68 3 |
|
198頁~210頁 |
Music libraries in Japan during the 1960s: the time for a seed to germinate? |
単著 |
2021年07月 |
International Association of Music Libraries, Archives and Documentation Centres Fontes Artis Musicae 68 3 |
|
233頁~243頁 |
地方自治体における学校司書に関する規程等の現状調査 |
共著 |
2021年10月 |
日本図書館情報学会 第69回日本図書館情報学会研究大会発表論文集 2021 |
伊藤真理・野口武悟・安藤友張 |
69頁~70頁 |
地方自治体が求める学校司書の人材像:規程等の分析を通して |
共著 |
2022年03月 |
愛知淑徳大学大学院文化創造研究科 愛知淑徳大学大学院文化創造研究科紀要 9 |
伊藤真理・野口武悟・安藤友張 |
23頁~37頁 |
自治体の規程等から見る学校司書雇用 |
単著 |
2022年03月 |
全国学校図書館協議会 学校図書館 857 |
|
14頁~17頁 |
授業支援のための学校図書館メディア |
単著 |
2023年01月 |
学校図書館総合研究所 学校図書館総合研究所ジャーナル 3 |
|
3頁~18頁 |
メディアからみる同性婚に対する社会的認識 |
共著 |
2023年03月 |
愛知淑徳大学人間情報学部 愛知淑徳大学論集―人間情報学部篇 13 |
伊藤真理・角田類 |
共同研究につき本人担当部分抽出不可能 |
図書館「書評大賞」事業による学生教育支援の可能性 |
単著 |
2023年03月 |
愛知淑徳大学大学院文化創造研究科 愛知淑徳大学大学院文化創造研究科紀要 10 |
|
9頁~20頁 |
採用側が学校司書に求める役割:地方自治体教育委員会ケーススタディ調査より |
共著 |
2024年03月 |
愛知淑徳大学 愛知淑徳大学大学院文化創造研究科紀要 11 |
伊藤真理・安藤友張・野口武悟 |
1頁~13頁 |
学校司書に求められる職務・資質能力等に対する教育委員会の認識:文部科学省の「学校司書のモデルカリキュラム」通知後の調査結果から |
共著 |
2024年03月 |
実践女子大学 実践女子大学文学部紀要 66 |
安藤友張・伊藤真理・野口武悟 |
35頁~62頁 |
年月日 |
内容 |
2012年04月 ~ 2022年03月31日 |
愛知芸術文化センター運営会議図書館専門委員会委員 |
2012年04月 ~ 現在 |
名古屋市千種生涯学習センター協議会委員 |
2017年06月 ~ 2019年06月 |
IAML(国際音楽資料情報協会)日本支部副支部長 |
2018年04月01日 ~ 現在 |
長久手市中央図書館運営委員長 |
2018年10月01日 ~ 2020年03月31日 |
名古屋市図書館第1ブロックのあり方懇談会委員 |
2019年04月01日 ~ 現在 |
学校図書館総合研究所研究委員会委員を務め、研究会の運営・実施を担当する。 |
2019年06月27日 |
愛知県学校図書館研究会高校部会尾西北地区研究会にて、図書館担当教員40名を対象として、学校図書館の活性化について講師を務めた。国語科を中心とした教員が参加されており、本や読書については日頃から関心を持っていることが推測できるため、学校図書館での読書活動のあり方について事例を紹介しながら、仕掛け作りの重要性を説明し、読書だけではない様々な役割について紹介した。 |
2020年06月 ~ 2023年06月 |
IAML(国際音楽資料情報協会)日本支部支部長 |
2020年10月 |
IAML(国際音楽資料情報協会)Advocacy Committee委員 |
2021年06月10日 ~ 2025年05月31日 |
日本図書館協会図書館情報学教育部会幹事 |
2022年02月01日 ~ 2022年03月31日 |
愛知県アートライブラリー愛知県図書館公募委員選考委員会委員 |
2022年05月10日 ~ 2026年03月31日 |
愛知県県民文化局が所管する公の施設の指定管理者候補者等の選定を公平かつ適正に行うため、愛知県県民文化局指定管理者等選定会議構成員に就任し,専門的な見地に基づき活動している。 |
2022年05月29日 |
日進市中央図書館「愛知淑徳大学連携講座ー何でも探せる図書館ー」開催にあたり,講師を務めた。当日は,低学年児童を対象として,親子9組の参加により,13時から15時まで図書館利用と資料紹介について,ワークショップを交えて実施した。講座では本学学生がアシスタントとして参加し,こどもたちへの支援を円滑に行うことができた。 |
2023年11月23日 |
日進市立図書館にて実施した、本学図書館学生ボランティアとの連携事業を運営した。当該企画では、日進市内在住の中学生を対象とした企画内容を学生が自ら考え、図書館と調整しながら、当日の実施につながった。
中学生に対し、言葉を通じて本に関心を持ってもらうための工夫、あわせて図書館を利用することの楽しさを伝える工夫がなされたとともに、公共の場でのイベント実施のための手順や留意点などについても経験する良い機会となった。本企画は,次年度も継続される予定である。 |
2023年12月06日 ~ 2024年03月31日 |
愛知芸術文化センター運営会議図書館専門委員会公募選考委員会の委員として、第1次選考(書類審査)および第2次選考(面接審査)を担当した。 |
2024年04月01日 ~ 2026年03月31日 |
国際音楽資料情報協会所属会員として音楽文献目録委員会(国際音楽文献目録委員会日本支部 RILM:Répertoire International de Littérature Musicale National Committee of Japan)委員を担当し、当該刊行目録の書誌事項と内容の登録および国際的なRILMデータベース登録のための選定業務を担当する。 |
2024年04月01日 ~ 2026年03月31日 |
日本図書館情報学会編集委員会委員を担当する。 |
2024年04月17日 ~ 2025年04月16日 |
一宮市立図書館運営業務委託評価委員会委員として、一宮市立図書館運営業務委託評価の実施および委員会出席する。 |
教育実践上の主な業績 |
年月日 |
概要 |
教職・司書・学芸員教育部門運営委員 |
2009年04月 ~ 現在 |
|
高大連携推進委員会委員 |
2013年04月 ~ 現在 |
|
図書館情報学を学ぶ大学院生・学生と図書館員の交流会 |
2014年03月 ~ 現在 |
中部図書館情報学会主催愛知淑徳大学文化創造研究科図書館情報学領域共催による情報交換会・研究発表会 |
高校とのビブリオバトル交流会 |
2017年10月 ~ 現在 |
名東高校図書館担当教員からの提案を受けて高校生と大学生とのビブリオバトルを本学で企画,開催した。2018年に第1回を実施し,その後年1回開催している。第1回は名東高校生 3 名、本学学生 2 名を代表発表者として,当日は40名以上の参加を得た。第2回移行は東海高校からの参加,第3回は愛知淑徳中学校から1名参加があり,高校の図書館委員と大学生の有志により,読書の楽しさ,意義を発表する機会となっている。特に問題がない限り,継続される予定である。 |
公立図書館でのプログラミング教室企画・実施 |
2018年10月 ~ 2019年08月 |
2018年10月には日新市立中央図書館にて,2019年8月には長久手市中央図書館にて,小学校1年生を対象としたプログラミングのイベントを開催した。企画は当ゼミ卒業プロジェクト履修学生で,2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されることを受けて,コンピュータを使わないで,プログラミングの思考を学ぶという内容である。最後に,BeeBotというロボットを使って,自分たちの考えた内容を実際に操作することを組み込み,面白さを味わうことができるように工夫している。
また,図書館でのイベントであることを意識し,テーマを決めたおすすめ本を紹介することを盛り込んで,プログラミングという学びをキッカケとして本の世界につなげることも検討した。当日はそれぞれの会場でインタビューを受け,両イベントともに参加者にも大変好評だった。 |
名古屋市南図書館英語絵本読み聞かせ |
2019年08月 ~ 現在 |
本学外国語教育センター教員,英文学科・総合英語学科,人間情報学科の教員と学生により,南図書館での幼児を対象とした英語絵本読み聞かせのイベントを企画・実施した。ネイティブ教員による英語絵本の読み方の指導,幼児の集中力を高めるためのイベント構成の工夫の検討を行い,予行演習を重ねて当日のイベントに臨んだ。単に絵本を読むだけでなく,その楽しさを伝え,外国語(英語)への抵抗感を軽減するための工夫をどのようにすればよいかについて,複数学部間で連携をしながら学生への指導を検討,実施できた。 |
愛知淑徳大学・日進市立図書館連携講座 ~何でも探せる図書館~ |
2022年05月29日 |
新館開館から14年目となる日進市立図書館では、開館当時にはなかった設備や機能が多数実装されている事から、それらについての使用方法や図書館の便利な使い方を利用者が学ぶための講座を開催することで図書館への関心を高め、利用者増に繋げることを目的として,愛知淑徳大学との連携講座が設定され,講師を務めた。
当日は20名の参加があり,本学人間情報学科図書館情報学コース学生が支援して,演習を盛り込んだ講座を実施した。 |